初めてのコーディング!HTMLの基本コードを書いてみよう

ATOMの初期設定が完了したので、HTMLのコードを書いていきましょう。
と言っても最初はガリガリとコードを書くのではなく、htmlを記述する際に必ず必要は基本コードがあります。
今回はその基本コードのご紹介です。

ATOMの初期設定はこちらから

コードを記入したいファイルを開く

ATOMの左側「Project」にある「index.html」をダブルクリックして開きます。

Projectへの読み込み方はこちら

コードを記入したいファイルを開く
右側にはまだ何も書かれていません

開くと右側に何もないファイルが開かれます。
開かれた時はファイル名が書かれたタブが表示されます。

この何もない所にhtmlコードを書いていきます。

htmlを書く為の必須コードテンプレート

まず基本のhtmlはこの形になります。
これをコピー(CTRL+C)して張り付けてください。

  • コピー → CTRL+C
  • 貼り付け → CTRL+V
<!DOCTYPE html>
<html>
  <head>
    <meta charset="utf-8" />
    <title>サイトのタイトルが入ります</title>
  </head>
  <body>
    
    ここに表示するものを書いていきます。
    
  </body>
</html>

ATOMに張り付けるとこんな感じになります。

コード貼り付け
コードを貼り付けた状態

ファイルを保存する

コードを貼り付けたら保存します。
保存の時に確認したいのが文字コードが「UTF-8」になっているか。

UTF-8で保存
UTF-8で保存します

こちらの赤枠部分が「UTF-8」になっていない時は、
赤枠部分をクリックすると文字コード選択が表示されますので、「UTF-8」を選択してから保存してください。

  • 保存 → CTRL + S

保存したファイルを確認する

先ほどindex.htmlファイルを保存しました。
そのファイルを見てみましょう。

まずはどの種類でも良いので、ブラウザを立ち上げてください。
そのブラウザに先ほど保存したindex.htmlファイルを直接ドラッグ&ドロップしてください。

ファイルを直接ドラッグ&ドロップ
マウスで直接ブラウザに重ねる

そうすると、「ここに表示するものを書いていきます。」という文字が表示されます。

ブラウザ表示
<body>の間に記述している文言が表示されます

これがhtmlの基本記述になります。

基本コードの意味

先ほど記述したコードを1つずつ解説していきます。

< !DOCTYPE html >

ドキュメントタイプの宣言となります。
この文章がHTML5で作成してますよー!という意味になります。

< html >

HTMLの文書であることを示してます。
からまでが範囲となります。

< head >

文書のヘッダー情報である事を示してます。
からまでが範囲となります。

< meta charset=”utf-8″ / >

metaタグと言います。
このタグは「メタデータ」を指定する場合に使用します。
ここでの記述は「charset(文字のエンコーディング)」となりますので、
文書の文字はutf-8で書きます!という意味になります。

< title >

ホームページのタイトルになります。
< title >から< /title >までが範囲になります。

< body >

文章の本体を示します。
< body >から< /body >までがブラウザに表示されてる内容になります。

今回のまとめ

この基本コードは暗記しなくても大丈夫です!
毎度同じですので空で書き込むよりコピーする方が早いです。

HTMLコーディングのオススメ本

1冊ですべて身につくHTML&CSSとWebデザイン入門講座

知識ゼロから体系的に学べる!HTMLとCSSの基本。最新の技術に対応!レスポンシブ、Flexbox、CSSグリッド。手を動かしながら学べる!プロの現場で役立つテクニック。コードの知識からデザインのことまで1冊ですべて学べる!

初心者からちゃんとしたプロになる HTML+CSS標準入門

HTML&CSSの使い方が全部わかる。プロを目指すなら、最初に選ぶ本!

できるホームページ HTML&CSS入門 Windows 10/8.1/7対応

タグの理解が深まる!入力例と結果、機能がひと目でわかるからHTMLコードがすぐ身に付く。CD‐ROMに収録の画像編集ソフトでホームページを彩るロゴも作成できる!

現場のプロから学ぶ SEO技術バイブル(特典PDF付き)

セマンティックWebに対応するための構造化マークアップ。MFI時代におけるモバイル対応からAMP対応まで。検索意図・共起語を意識したコンテンツSEO。Googleの特許から紐解く被リンク・サイテーション獲得戦略。レンダリング・ネットワークの仕組みから理解する高速化技術。施策だけで終わらせないモニタリングレポート。