テキストエディタAtomを使っていると、ある日行の折り返しができなくなってしまいました。昨日まで出来ていたのに・・・。設定を確認して折り返しができる様にしてみましょう。
テキストエディタAtomで行の折り返しを設定する

ホームページを作ってみたい方にHTML、css、javascript、wordpressなどの使い方や設定の仕方をご紹介しています。初めてでもホームページは作れます!
テキストエディタAtomを使っていると、ある日行の折り返しができなくなってしまいました。昨日まで出来ていたのに・・・。設定を確認して折り返しができる様にしてみましょう。
ul liを使ってリスト化した時に、長めの文章量だと真ん中に寄せる必要もなく気にならないのですが、短すぎないけどレイアウト的にな~んか中途半端な量の時があります。そんな時は箇条書きのまま真ん中に寄せてみましょう。
テキストに影を付けようと思ったのですが、あれ?影が付かない・・・なぜだ?ちゃんとshadow-boxをかけているのに。実はテキストに影を付けるにはshadow-boxではなくtext-shadowを設定する必要があります。
文字がぼやけた状態から表現されるアニメーションをCSSで作っていきます。CSSアニメーションは色々できますねぇ。
CSSだけで円グラフを作ってみたいと思います。今回はCSSのconic-gradient関数がキーポイントになります。
フォトショップの戻れる回数って1回じゃなかったでしたっけ?今のフォトショップでは戻る回数も設定で変更する事ができる様になりました。
早速設定の方法を見ていきましょう!
写真の中から不要な対象を削除するのは大変。消した後もその部分は空白になりスポッと抜けてしまい、その部分に何かし…
メディアライブラリのデフォルト容量だとDBのインポートなどを行うにはサイズが少なすぎてアップロードが出来ない時があります。php.iniファイルを変更して最大アップロードサイズを任意に変えちゃいましょう。
元々細かくパスを取って背景を変えていましたが、今のフォトショップでは簡単に空の写真を置き換える事ができる様になりました。作業が楽過ぎて無駄に空を変えたくなります。作業が楽になるとクオリティもテンションも上がります。
元々はXAMPPを使っていたのですが、色々なエラーがあってそろそろ限界かなと思っていました今回はローカル環境を構築するツールLocalの設定方法をご紹介します。